【書評】『1秒で答えをつくる力』

芸人さんが面白い切り返しをどうやって思いついているのか、についての本です。

めっちゃ勉強になった。

個人的にはイマイチと思う事もありましたが(後述します)、買って損はないと思いました!

芸人さんみたいに面白い返しをしたい、大喜利強くなりたいという方はめっちゃおすすめ。

目次

文章でもおもろい

あわせて読みたい
【書評】『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』 いささが挑戦的なタイトルの本書を読みましたので、レビューを書いていきます。 リンク 読むべきポイント この本を手に取る人は「面白い話ができるようになりたい」と考...

本書の前にこちらの本を読んだんですけど、やっぱどんなに面白いことでも文章にすると笑えないんだなぁと思いました。

芸人さんは話してる内容だけじゃなくて、喋ってるときのテンションとか間とか表情とかそういう総合的な力で面白く見せてるんだと思ってたんです。

でも本書の中で例として書かれてるネタは、読んでるだけでも面白い。

司会「Aさんはどんな性格なの?」
A 「きれい好きですね」
司会「たしかに、清潔感があるもんね」
A 「はい。お風呂も2回入っています」
司会「朝と夜?」
A 「春と秋」
司会「お彼岸か!」
P304

これ、私が1番好きなところです!

文章で読んだだけでも面白い!と思えると、お笑いの本として信頼性が上がりますね。

無理に社会人向けにしなくても…

唯一の不満点。

芸人を目指す人より会社勤めのサラリーマンの方がマス層なのでそちらも対象にしたい、という著者(あるいは編集者?)の思惑が透けて見えるようで嫌だった。

お笑いの世界だとネタの披露に必要なのは「専門性を高める準備」で、テレビや舞台でのトークなどに必要なのは「平均値を上げる準備」です。ビジネスの世界だとプレゼンが前者で、議論の席が後者でしょうか。p261

こことかかなりこじつけに思えてしまうのは私だけでしょうか。

「お笑いではこうです、ビジネスの世界では~」みたいな流れが随所にありましたが、ビジネスの部分は読み飛ばしてました。

著者の経歴を考えたらお笑いに全振りした内容にしてもっと濃い情報を入れて欲しかった。

読者の裾野は広い

無理くりサラリーマン向けにしなくても、この本は幅広い人におすすめできる。

ちょっと脱線しますが、私は芸人さんのエッセイとか読むのがめっちゃ好きなんです。

面白いだけじゃない、下積みの苦しい時代を語る時の言葉にぐっとくるんです。

本書も勇気の出る言葉がそこかしこに書かれているので、一部紹介させてもらいます。

最初から頭の回転が速かった「天才型」の芸人は極めて少数派です。多くの人気芸人が訓練に訓練を重ね、何度も失敗し、それでも諦めず、頭の使い方を少しずつ覚えていくのです。p16

この後に私が1番好きで尊敬している芸人、南海キャンディーズの山ちゃんの話が出てきます。

著者によると山ちゃんは後天的に頭の回転速度を上げた代表例らしく、とても勇気が出ました。

「自分のペースで考える」と連動していることですが、失敗を重ねる人、失敗を続ける人は、焦って、同時に多くのことをこなそうとし、結局ひとつもこなせていないことが多いように感じています。(中略)前のめりになることは悪いことではありませんが、なんでもかんでも欲張りに考えてしまうと、かえって自分の良さや強みが消えてしまうこともあるので要注意です。p74

かなり思い当たる節があります…。

ブログを始めては消してを5回繰り返したり、YouTubeチャンネルを開設しては更新が止まったり…。

面白い切り返しができるようになるトレーニング

本書では頭の回転をよくして面白く切り替えせるトレーニングが沢山紹介されています。

  • 記事を読みながら褒めまくる/貶しまくるトレーニング(P34~)
  • 1フリ3ボケ9ツッコミを考える予測トレーニング(p151~)
  • テーマを決めて言葉を出し色や特徴を変化させる大喜利もどき(p172~)

今すぐできる記事トレーニングを紹介します。

ニュース記事でも本でも今読んでるこのブログでもなんでもいいので、最初は褒めまくりながら読んでみましょう。

次に読む時は重箱の隅をつつくがごとく貶しまくります。

このトレーニングは受動的になりがちな行為に主体的に取り組めるようになり、リアクションできる効果があります。

大人数で喋っている時に急に話を振られて、「え、なんだっけ?」みたいなことありませんか?

私はめちゃくちゃあるんですけど、こうなると話の流れが止まっちゃうし当然面白いことは言えない(てかリアクションすら出来ない)残念な状態になるので、常に頭をアイドリング状態にする訓練として取り組んでます。

トレーニングを日常的に行う工夫

トレーニングって面倒くさいですよね。

やれば伸びるのは分かってる、でも三日坊主はもう人の性。

というわけで私は本書を読んでいて「これは自分に必要だ!」と思ったトレーニングを3つ選び、ChatGPTに送り付けました。

そしてレッスン1などとチャットすれば勝手にお題を出してくれるように設定しています。

これを電車の中とか寝る前にやっています。

ChatGPTが便利な点は色々あって、まずスマホ一つでできる。

あとボケは思いついたけどこれへのツッコミがどうしてもない!みたいなときChatGPTの解答を見ることができます。

正直イマイチな解答も多いけど、自分とは違う発想で答えてくれるのがありがたい。

イマイチな解答を直す過程で新しいツッコミを思いついたりもするので、みなさんも活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次