ようやく我が家も地震への備えをしようということで、今回は必要なものとその値段を調査した結果をお伝えします。
結論:防災バッグを買って不足分を買い足すのがベスト
最初は被災者さんたちの体験談から必要なもの、あったほうがいい物を一つ一つ買う予定でした。
でも防災バッグを買った方が安い上に、個別に物を買った場合リュックに入り切るかわかりません。
※個別に物を買った場合、概算で35,300円くらいでした…。
と言うわけで防災バッグを買うことにしましたが、防災バッグだけでもそれはそれでデメリットがあるんです。
簡易トイレが5回分しか入ってなくて明らかに足りないとか、非常食がいつも自分が食べているものにできないとか。
と言うわけで基本セットは防災バッグ、足りないトイレや消耗品、自分が食べたいものや水は別で保管しておくのがベストという結論に至りました。
どの防災バッグにする?
いろいろ探してレビューもみて、この二つにします。
基本的なものが押さえられているうえに、ウォータータンクが袋状で折りたためる点が良くて決めました。
他の防災バッグでは給水袋がしょぼい(水漏れないのかなと不安になる)のもあったので、しっかり蓋がついているウォータータンクがいいなと思いました。
レビューで「全部入れてもまだ余裕がある」と書いてあったのもポイント高かったです。
必要なものを後で買い足す予定なのでなるべく入るといいなと思いました。
この防災セットにした理由は、キャリーカートがついていることです。
もろもろの体験談を読んでいて、水の確保が一番の課題だと知りました。
生活用水は20~40ℓ必要です。それに加えて飲料水は一日あたり3ℓが目安。
ただ水を運ぶのは体力的に大変です。
なのでキャリーカートに乗せて運べれば体力の消耗を抑えられると思いました。
震災して道路が壊滅した場合は使えませんが、もしキャリーカートで運べればだいぶ楽だろうと。
マンションの1階に住んでいることも、キャリーカートの決め手になりました。
上の階に住んでいると、せっかく運んでこれても家まで水のタンクを運べないことになりかねません。
階段を上る必要がある人は給水袋をリュックに入れて運ぶのがいいと思います。
水の運搬についてはこちらの記事が参考になったので、見てみてください。

買い足すもの
防災バッグのセットだけでは足りない、もしくはもともと入っていないものだけをリストアップしていきます。
体験談に「温かいものを食べれるだけで落ち着く」と書いてありましてとても納得しました。
防災リュックの内容物だけではお湯を沸かすことはできないので、これは買います。
普段も卓上でお鍋を温められるので、防災以外にも使えるチャンスがあるのはいいですね。
プラスチックの軽いお皿は持ち運びに便利です。
「ラップを敷いて使えば洗い物をしなくていいので、水を節約できる」と書いてありまして、お皿とラップはセットで揃えておこうかなと思いました。
汁物は使い捨て出来る紙コップなどがいいかなと思います。
普段食べているもの!
もうここは個人のお好みですが、カップラーメンと缶詰は保存が楽なので揃えておこうと思います。
生ごみや場合によっては排泄物を消臭してくれる袋です。
「震災の時はごみの回収が来ないので、家の中がゴミ袋だらけになる」とありました。
一戸建てなら庭に置いておけるかもしれませんが、集合住宅の人は必須です!
防災バッグにも入ってますが、単純に足りないので買い足します。
人数×10日分が目安のようです。
断水するとシャワーやお風呂が使えないので、これで拭いてしのぎます。
赤ちゃん用のおしりふきシートをおすすめしている人がいましたが、気持ち的になんとなく嫌なので普通のシートを買う予定です。
発電についてなんですが、手回しはつらいらしいです。
「ラジオを聞くくらいなら手回しで行けるがスマホの充電は無理」という感想は非常に参考になりました。
なのでモバイルバッテリーやラジオ、ランタンなどは電池式のもので揃えることにしました。
それぞれどの電池が必要か確認して備蓄予定です。
目からうろこだったんですが「家が浸水した時に何センチまで水が来たかメジャーで測りスマホで写真を撮っておけば、後々の補償を申請する際に役に立つ」と書いてありまして。
なるほどー!となりました。これもぜひ防災バッグに入れておきたいですね。
その他準備しておくべきもの
現金
買うものではないので今回の趣旨とは若干ずれますが、現金も持っていたほうがいいみたいです。
電気がないとスマホ決済が使えませんので、小銭多めで2万くらい持っておくといいらしいです。
震災した際は売る側もお釣りが不足しているので「ここで1万円札出すのが申し訳なかった」という体験が書かれており参考になりました。
眼鏡
コンタクトをなかなか変えられず困ったという体験談がありましたので、眼鏡を持っておいた方がいいみたいです。
私は普段から眼鏡派なのですが、もう一本買ってリュックに入れておこうか検討中です。
まとめ:備えあれば憂いなし
震災しないことに越したことはないのですが、もしもの時は「当面は生活できる」という安心感があるだけで雲泥の差があると思います。
せっかくここまで読んでくださったので、これを機に皆さんも防災の備えを検討してみてはいかがでしょうか。
コメント