リヴリーアイランドは200人までしかフレンドになれないので、申請と解除が目まぐるしく段々混乱してきます。
私が困っていたのは、自分が収穫したくて申請した人なのか、向こうが私の木の実を収穫したくてフレンドを許可したのか分からなくなってしまうことでした。
どちらの場合も、木が変わってしまうと気づきづらいのでラベリングをご紹介します!
フレンドのラベルの付け方
まずはラベルをどのようにつけるかを解説します。
知ってるよ!という方は読み飛ばしてね。

フレンドリストを開きます。

上の旗みたいなマークを押します。

好きな色のラベルを選んだら、右の鉛筆マークを押します。

ラベルの名前は何でもOKです。
私は自分が収穫したい人という意味で「長期収穫」とつけています。
次にこのラベルをつけたい人をチェックボックスで選んでいきます。
これでラベルを付けることが出来ました!
ラベルをつけたフレンドだけを絞り込む

フレンドリストの右上を押してください。

絞り込みを押します。

先程のラベルにチェックを入れると、オレンジラベルの人だけが表示されます。
ちなみに水やりか収穫かも絞り込めますよ!
ラベル活用法
ラベル分けするだけでも効率的な木の実回収に役立つと思いますが、さらに私なりの活用方法をお伝えしようかなと思います!
考え方はシンプルで、200人しかないフレンド枠をなるべくアクティブな人で埋めることを意識しています。
アクティブなフレンドさんは、自分の木にも積極的に水やりや収穫をしてくれるでしょう。
すると自分の木が早く収穫可能な状態になったり、収穫のお礼に貰えるddが増えたりします。
なのでフレンドポイントが金の人は無条件に居残りokとしています。

ちなみにフレンドポイントはどれくらい自分に貢献してくれてるかを表しています。
金の人(金フレと呼んだりする)はすごくしてくれてる、銀(水色っぽいやつ、銀フレ)はまぁまぁ、銅の人(銅フレ)はあんまりしてくれてません。
金フレが自分の欲しい木の実の木を設置してくれていたら最高ですが、まぁそう上手くも行かないです。
とりあえず自分に良くしてくれている人達なので、私はどんな木でも無条件に残します。
次に銀フレさんは、自分が集めている木かどうかをひとつの判断基準にしてます。
もう要らない木の実の木を設置している人は、フレンドを解除したりします。
最後に銅フレさんですが、銅フレで「しばらくログインしていません」と出ていたら即刻フレンド解除します。
銅フレで残しておくのは、自分が最優先で集めたい木の実が収穫できる場合だけ。
つまり銅フレで「長期収穫リスト」に入ってない人はごりごりフレンド解除していきます。
このチェックを1ヶ月に1回するだけで、アクティブなフレンドリストになります。
コメント